徒然草 第百十四段
現代語訳
今出川の大臣が嵯峨へ出かけた時に、有栖川あたりの泥濘んだ場所で運転手の賽王丸が牛を追ったので、牛が蹴り上げる水が車のフロントバンパーに飛び散った。後部座席に乗っていた、大臣の舎弟、為則が「おのれ、こんなところで牛を追う馬鹿がいるか」と罵ったので、大臣はにわかに機嫌が悪くなり「お前が車の運転をしたところで賽王丸に及ぶまい。お前が本当の馬鹿者だ」と言い放ち、車に為則の頭を打ち付けた。噂の賽王丸とは、内大臣、藤原信清の家来で、元は皇室のお抱え運転手だった。
信清内大臣に仕える女中は、今となっては何のことだか分からないが、一人は膝幸、一人はこと槌、一人は抱腹、一人は乙牛と、牛にちなんだ名前が付いていた。
原文
今出川 の大殿 、嵯峨 へおはしけるに、有栖川 のわたりに、水の流れたる所にて、賽王丸 、御牛を追ひたりければ、あがきの水、前板 までさゝとかゝりけるを、為則 、御車 のしりに候ひけるが、「希有 の童 かな。かゝる所にて御牛をば追ふものか」と言ひたりければ、大殿 、御気色 悪 しくなりて、「おのれ、車やらん事、賽王丸にまさりてえ知らじ。希有 の男なり」とて、御車に頭 を打ち当てられにけり。この高名 の賽王丸は、太秦殿 の男、料 の御牛飼 ぞかし。
この太秦殿に侍 りける女房の名ども、一人はひざさち、一人はことづち、一人ははふばら、一人はおとうしと付けられけり。
注釈
太政大臣、
京都市右京区嵯峨の場所。
嵯峨にあった地名。
西園寺家の、
あがきの水
牛が地面を蹴って跳ねた水。
伝未詳。公相の家来か。
藤原信清。内大臣。
後嵯峨院に仕えた御牛飼。
wwww
機械翻譯
徒留草 第114章
現代譯本
今出川大臣出差佐賀時,他的司機西王丸趕著一頭牛穿過了有棲川附近的泥濘地帶。牛踢起的水花濺到了車的前保險桿。坐在後座的大臣弟弟為則大喊:「該死,是誰這麼蠢,竟然在這種地方趕牛?」大臣頓時勃然大怒,厲聲斥道:「就算你開車,也比不上西王丸。你才是真正的蠢貨!」說完,便將為則的頭撞向了車子。傳聞中的西王丸是內務大臣藤原信正的家臣,曾擔任皇室司機。
侍奉信政大臣的侍女們都以牛的名字命名,雖然現在已無法考證她們的名字:一個叫“霎雪”,一個叫“琴槌”,一個叫“羽霸”,還有一個叫“音牛”。
原文
今出川的今出川之主前往佐賀時,途經有水川,西王丸正趕著一頭牛。河水漫到了馬車前。站在馬車後的為則驚呼:「真是奇葩!竟敢在這種地方趕牛?」小殿大怒,回道:「你趕馬車的本事和西王丸差不了多少,你真是個奇葩。」說完,一頭撞在馬車上。這位大名鼎鼎的神谷之湯西王丸,是太秦殿的兒子,也是留地的牧牛人。
在太秦殿侍奉的侍女分別名為日佐幸、琴錘、羽原和大年。
註解
今出川大殿
大臣西園寺金介。
佐賀
京都市右京區佐賀縣一地。
有棲川
佐賀縣地名。
西和丸
侍奉西園寺家族三代:金經、三英、金介的牧牛人。
奮鬥之水
牛踢地濺起的水花。
為則
來源不明。可能是內務大臣的家臣。
太秦殿
藤原信政。內務大臣。
雷烏的牧牛人
侍奉後嵯峨天皇的牧牛人
沒有留言:
張貼留言